前の10件 | -
素盞雄神社 疫神祭の桃守り [東京]
家からチャリで行ける距離にあるスサノオさんを祀っている神社。
去年こちらで、疫神祭の時期に授与されるお守りを受けました。そして今年もどうですか~?という案内が来たので申し込んでいたのです。

休みの日、バイクで出かけているときにこの神社でお守りを受けようと思ったのですが、古いお守りを持ってなかったので諦め。後日チャリでぷらぷら出かけました^^
この季節は桃がたくさん咲いてるのよー。

参集殿に行って案内の封筒を見せると、裏面に私の名前が入ったお守りを出してきてくれました。古いお守りを返して、新しいお守りを受けます。この一年も守ってくださいマセ^^

「今は桃が満開ですので楽しんでいってください」って巫女さん。
はーい!桃を愛でていきます^^

邪気を祓う霊木とされている桃。そんな桃に囲まれてる神社、素敵でしょ。

kuwachanから「源平桃」って名前を教えて貰ったよ。
とっても柔らかそうで綺麗な桃だねー。

近づいて匂いを嗅いでみたんだけど、このときはまだ花粉症で鼻がおかしくて、香りは分からずww
あ、でも今は杉花粉のピークは越えたみたいでマスクなしで楽になってるよ!(笑)

神楽殿には雛人形がたくさん^^

今年の天王祭は本祭とか?
さすがにうちのほうまでは御神輿は来ないので、当日予定がなければ見に来ようかと思ってます。
去年こちらで、疫神祭の時期に授与されるお守りを受けました。そして今年もどうですか~?という案内が来たので申し込んでいたのです。

休みの日、バイクで出かけているときにこの神社でお守りを受けようと思ったのですが、古いお守りを持ってなかったので諦め。後日チャリでぷらぷら出かけました^^
この季節は桃がたくさん咲いてるのよー。

参集殿に行って案内の封筒を見せると、裏面に私の名前が入ったお守りを出してきてくれました。古いお守りを返して、新しいお守りを受けます。この一年も守ってくださいマセ^^

「今は桃が満開ですので楽しんでいってください」って巫女さん。
はーい!桃を愛でていきます^^

邪気を祓う霊木とされている桃。そんな桃に囲まれてる神社、素敵でしょ。

kuwachanから「源平桃」って名前を教えて貰ったよ。
とっても柔らかそうで綺麗な桃だねー。

近づいて匂いを嗅いでみたんだけど、このときはまだ花粉症で鼻がおかしくて、香りは分からずww
あ、でも今は杉花粉のピークは越えたみたいでマスクなしで楽になってるよ!(笑)

神楽殿には雛人形がたくさん^^

今年の天王祭は本祭とか?
さすがにうちのほうまでは御神輿は来ないので、当日予定がなければ見に来ようかと思ってます。
浅草七福神巡り・後編 [東京]
浅草七福神巡り。4 社巡ったので残りは 3 つ!!
「あと 3 つなら頑張れそうだわ」と私が言うと、相方君が「え?違うよ、あと 5 つあるよ」と言うではありませんか。巡るルートは相方君に任せてあったので、私は知らなかったのですが、浅草七福神巡りは全部で 9 つのスポットを巡るのです。
なぜなら、寿老人と福禄寿がダブって 2 社ずつあるの(笑)
「えー、七福神なんだから 7 つで良いよぉ。残りはまたいつかでいいよぉ」と私が言うと、「まぁとりあえず、浅草神社と浅草寺に行こうよ」と軽く流されましたw
浅草勤務をしていた時期があるので裏道を知ってる私。混雑してない通りをチャリで走って浅草神社裏に到着~。桜もまだ咲いていて良い雰囲気の浅草神社。恵比須様が祀られているんだね。

三社祭の御輿です。浅草勤務だったときは三社祭も昼休み&会社帰りに気軽に見ていたけど、今はすっかり遠ざかっているなあ~。

浅草寺にも参拝しなくちゃね。えーっと、浅草寺は大黒天サマね。

浅草の「阿吽」に担担麺はしょっちゅう食べに来てるけど、浅草寺はスルーしてるから久しぶりだわ(笑)

さすが浅草寺。ものすごい人ですよ!!

「たいへんご無沙汰しております」とご挨拶してきました。

境内には七福神の案内がありました。
ああ、本当だ・・・やっぱり寿老人と福禄寿がダブって全部で 9 つある・・・(笑)

「あと 3 つなんだから、せっかくだし全部まわろうよ」と相方君に言われ、わたしも気合いを入れ直しました(笑)
バイクでは通らない細い道、自転車のスピードだからこそ見える景色。それが相方君は楽しいみたいです^^
続いて向かったのは矢先神社。福禄寿をお祀りしてる神社です。
この神社は初めて知ったんだけど、徳川家光が武道の練成のために三十三間堂を建立した場所なんだって。

弓の射技練成のために「通し矢」が行われた場所なので、名前も矢にちなんだ名前なのね。拝殿の天井には絵馬が描かれていて、それは撮影 OK でした。神代の時代から現代まで、その時代時代の馬絵が描かれていて、服装などからも時代が伺えて楽しかったですよ。

さあ、残る神社はあと 2 社!頑張っていきましょう!
のんびり自転車を走らせていると、ちょっと気になるお店を発見。開放的で気持ちよさそうな雰囲気だったのでここで休憩をすることに。「FUJICAFE」さんです。

隅田公園で少し食べただけだったので、野菜のグリルのようなものをもらいました。ちょっと試作で作ってみたサラダもどうぞって、ニンジンのサラダもいただいてしまったわ^^

コーヒーも美味しくて、しばしのんびりしてしまいました(笑)
とっても良いお店だったので覚えておこう!
元気も出たので、浅草七福神巡りを続けます。やって来たのは鷲神社!

酉の市で有名な鷲神社ですよ。寿老人が祀られています。
このあたりはバイクではよく通るけど、ふらりと散策したことはないので、なかなか新鮮^^

ここからすぐの所にあるのが七福神巡り最後の神社となる吉原神社です。
到着~!って思ったのですが、なんか雰囲気が違うぞ??

ココは吉原弁天池跡でした。
1875年の関東大震災で逃げ遅れた遊女たち約 500 人が、ここにあった弁天池に飛び込んで溺死してしまった場所で、供養のためにつくられた場所なんだって。

そのすぐそばに吉原神社はありました。

ここに祀られているのは吉原にふさわしい弁財天。つまりは市杵嶋姫命ですからね。これを語ると止まらなくなるので止めておきますww
今回は神様の話ではなく、あくまで「浅草七福神巡り」なので!(笑)
どうぞ安らかにお眠りくださいと願ってきました。

やり遂げました!浅草七福神巡り^^
12時にスタートして15時30分に終了ですよ。このあとはいったん家に帰ってまた出かけたのですが、それは別記事で。
今回七福神を巡ってるときに、鷲神社で発見してしまったものがあります。なんと浅草界隈には「下町八社福参り」というのがあるのね!!
これもまたいつかやらねば・・・でも七福神巡りよりも広範囲なので、これはバイクか?などと思っている私なのでした(笑)
「あと 3 つなら頑張れそうだわ」と私が言うと、相方君が「え?違うよ、あと 5 つあるよ」と言うではありませんか。巡るルートは相方君に任せてあったので、私は知らなかったのですが、浅草七福神巡りは全部で 9 つのスポットを巡るのです。
なぜなら、寿老人と福禄寿がダブって 2 社ずつあるの(笑)
「えー、七福神なんだから 7 つで良いよぉ。残りはまたいつかでいいよぉ」と私が言うと、「まぁとりあえず、浅草神社と浅草寺に行こうよ」と軽く流されましたw
浅草勤務をしていた時期があるので裏道を知ってる私。混雑してない通りをチャリで走って浅草神社裏に到着~。桜もまだ咲いていて良い雰囲気の浅草神社。恵比須様が祀られているんだね。

三社祭の御輿です。浅草勤務だったときは三社祭も昼休み&会社帰りに気軽に見ていたけど、今はすっかり遠ざかっているなあ~。

浅草寺にも参拝しなくちゃね。えーっと、浅草寺は大黒天サマね。

浅草の「阿吽」に担担麺はしょっちゅう食べに来てるけど、浅草寺はスルーしてるから久しぶりだわ(笑)

さすが浅草寺。ものすごい人ですよ!!

「たいへんご無沙汰しております」とご挨拶してきました。

境内には七福神の案内がありました。
ああ、本当だ・・・やっぱり寿老人と福禄寿がダブって全部で 9 つある・・・(笑)

「あと 3 つなんだから、せっかくだし全部まわろうよ」と相方君に言われ、わたしも気合いを入れ直しました(笑)
バイクでは通らない細い道、自転車のスピードだからこそ見える景色。それが相方君は楽しいみたいです^^
続いて向かったのは矢先神社。福禄寿をお祀りしてる神社です。
この神社は初めて知ったんだけど、徳川家光が武道の練成のために三十三間堂を建立した場所なんだって。

弓の射技練成のために「通し矢」が行われた場所なので、名前も矢にちなんだ名前なのね。拝殿の天井には絵馬が描かれていて、それは撮影 OK でした。神代の時代から現代まで、その時代時代の馬絵が描かれていて、服装などからも時代が伺えて楽しかったですよ。

さあ、残る神社はあと 2 社!頑張っていきましょう!
のんびり自転車を走らせていると、ちょっと気になるお店を発見。開放的で気持ちよさそうな雰囲気だったのでここで休憩をすることに。「FUJICAFE」さんです。

隅田公園で少し食べただけだったので、野菜のグリルのようなものをもらいました。ちょっと試作で作ってみたサラダもどうぞって、ニンジンのサラダもいただいてしまったわ^^
コーヒーも美味しくて、しばしのんびりしてしまいました(笑)
とっても良いお店だったので覚えておこう!
元気も出たので、浅草七福神巡りを続けます。やって来たのは鷲神社!

酉の市で有名な鷲神社ですよ。寿老人が祀られています。
このあたりはバイクではよく通るけど、ふらりと散策したことはないので、なかなか新鮮^^

ここからすぐの所にあるのが七福神巡り最後の神社となる吉原神社です。
到着~!って思ったのですが、なんか雰囲気が違うぞ??

ココは吉原弁天池跡でした。
1875年の関東大震災で逃げ遅れた遊女たち約 500 人が、ここにあった弁天池に飛び込んで溺死してしまった場所で、供養のためにつくられた場所なんだって。

そのすぐそばに吉原神社はありました。

ここに祀られているのは吉原にふさわしい弁財天。つまりは市杵嶋姫命ですからね。これを語ると止まらなくなるので止めておきますww
今回は神様の話ではなく、あくまで「浅草七福神巡り」なので!(笑)
どうぞ安らかにお眠りくださいと願ってきました。

やり遂げました!浅草七福神巡り^^
12時にスタートして15時30分に終了ですよ。このあとはいったん家に帰ってまた出かけたのですが、それは別記事で。
今回七福神を巡ってるときに、鷲神社で発見してしまったものがあります。なんと浅草界隈には「下町八社福参り」というのがあるのね!!
これもまたいつかやらねば・・・でも七福神巡りよりも広範囲なので、これはバイクか?などと思っている私なのでした(笑)
浅草七福神巡り・前編 [東京]
今年に入って多忙だった相方君ですが、3月も最終日。
弟子や教え子達が巣立ち(教師じゃないけど)、自分の仕事も一区切りついたようです。また 4 月からは多忙な日々になるけど、「今日は遊ぶぞー!」と気合いが入っていたので、31 日はガッツリ遊ぶことにしました。午前中に、あお&うみのシャンプーをして昼から出かけますよ。
東京の東側に引っ越してきて 10 年。
いつかやろうと思っていてやっていなかったことをするのです。浅草七福神巡り^^
バイクで行っちゃおうかと思っていたのですが、のんびり自転車で巡ることにしました。まず最初に訪れたのは石浜神社。わたしはこの間も来たばかりだけど、ここには寿老神が祀られてます。

浅草の七福神巡りは江戸時代末期から始まっていたんだとか?
コロル2世も一緒にお参りしますよ^^

とくに御朱印などは貰わず、ひたすら参拝するよー。
あまり調べないで開始した七福神巡り。このとき、わたしは七神なので 7 つ巡ればいいと思っていたのよねww
(実際は 9 社巡りだったw)
さあ、お次は橋場不動尊。自転車で南下していきますよぉ。知らない花が咲いている道をのんびりチャリで走ります。

橋場不動尊に到着。ここを訪れるのは初めてです。
成田山を参拝したときに不動明王の真言は覚えたので、「のーまくさんまんだー・・・」って唱えてお参りしました^^

あ、こちらに居るのは布袋様です。コロル2世の記念撮影もして、順調順調!
どんどん行こう~~!

さらに南下すると今戸神社があります。招き猫はこの今戸地区で作られたのが始まり。そんなわけで猫がいっぱい祀られている神社ですよ。行くのは何年ぶりだろう。えーっと、ここに祀られているのは福禄寿さん。

イザナギさんとイザナミさんの夫婦 2 柱が祀られているので、縁結びとしても知られてる神社。若い女性がたくさん参拝に来てます。イザナギは死んだイザナミの姿にビックリして黄泉の国から逃げ帰ったんだけどねぇ~なんて、そういう話はしないでおきましょうね ^m^
どうぞみなさまに良縁がありますように。

招き猫をパチリとして、さあ次に行きましょう。

今戸神社のすぐ近くにあるのが待乳山聖天。こちらは七福神の毘沙門天が祀られてます。謂われはとても古くて推古天皇の時代まで遡ります。ご本尊は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)で、大根をお供えします。

この界隈は吉原遊郭の近く。遊女の悲しいオハナシなども相方君にしつつ、聖天様にご挨拶ですよ。

この日、待乳山聖天の向かいの隅田公園は賑やかです。今年は桜が早くてすでに散り始めているけど「桜まつり」が開催されているの。小腹も空いたので、ここで何かをつまもう!

うちからだと小さく見えるスカイツリーも、さすがに隅田公園からだと大きく見えます(笑)

まず食べたのは「もんじゃコロッケ」
サクサクの衣の中は、思いっきりもんじゃでした。面白いわ(笑)

それから野沢菜のおやきももらいますよ。

このブースで買い物をすると、「救急車・・・」という声が聞こえてきて、見てみるとブース内でスタッフのおばちゃんが椅子に座ったままぐったりした表情。気温も高かったし、ブース内は調理もして火を使っていたから、かなり暑くなっていたのではないかしら。
周りの人が冷えたペットボトルをおばちゃんに当てたりしていました。救急車もすぐ到着したので、おばちゃん、無事だったらいいな。
七福神巡りは後編につづく。
弟子や教え子達が巣立ち(教師じゃないけど)、自分の仕事も一区切りついたようです。また 4 月からは多忙な日々になるけど、「今日は遊ぶぞー!」と気合いが入っていたので、31 日はガッツリ遊ぶことにしました。午前中に、あお&うみのシャンプーをして昼から出かけますよ。
東京の東側に引っ越してきて 10 年。
いつかやろうと思っていてやっていなかったことをするのです。浅草七福神巡り^^
バイクで行っちゃおうかと思っていたのですが、のんびり自転車で巡ることにしました。まず最初に訪れたのは石浜神社。わたしはこの間も来たばかりだけど、ここには寿老神が祀られてます。

浅草の七福神巡りは江戸時代末期から始まっていたんだとか?
コロル2世も一緒にお参りしますよ^^

とくに御朱印などは貰わず、ひたすら参拝するよー。
あまり調べないで開始した七福神巡り。このとき、わたしは七神なので 7 つ巡ればいいと思っていたのよねww
(実際は 9 社巡りだったw)
さあ、お次は橋場不動尊。自転車で南下していきますよぉ。知らない花が咲いている道をのんびりチャリで走ります。

橋場不動尊に到着。ここを訪れるのは初めてです。
成田山を参拝したときに不動明王の真言は覚えたので、「のーまくさんまんだー・・・」って唱えてお参りしました^^

あ、こちらに居るのは布袋様です。コロル2世の記念撮影もして、順調順調!
どんどん行こう~~!

さらに南下すると今戸神社があります。招き猫はこの今戸地区で作られたのが始まり。そんなわけで猫がいっぱい祀られている神社ですよ。行くのは何年ぶりだろう。えーっと、ここに祀られているのは福禄寿さん。

イザナギさんとイザナミさんの夫婦 2 柱が祀られているので、縁結びとしても知られてる神社。若い女性がたくさん参拝に来てます。イザナギは死んだイザナミの姿にビックリして黄泉の国から逃げ帰ったんだけどねぇ~なんて、そういう話はしないでおきましょうね ^m^
どうぞみなさまに良縁がありますように。

招き猫をパチリとして、さあ次に行きましょう。

今戸神社のすぐ近くにあるのが待乳山聖天。こちらは七福神の毘沙門天が祀られてます。謂われはとても古くて推古天皇の時代まで遡ります。ご本尊は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)で、大根をお供えします。

この界隈は吉原遊郭の近く。遊女の悲しいオハナシなども相方君にしつつ、聖天様にご挨拶ですよ。

この日、待乳山聖天の向かいの隅田公園は賑やかです。今年は桜が早くてすでに散り始めているけど「桜まつり」が開催されているの。小腹も空いたので、ここで何かをつまもう!

うちからだと小さく見えるスカイツリーも、さすがに隅田公園からだと大きく見えます(笑)

まず食べたのは「もんじゃコロッケ」
サクサクの衣の中は、思いっきりもんじゃでした。面白いわ(笑)

それから野沢菜のおやきももらいますよ。

このブースで買い物をすると、「救急車・・・」という声が聞こえてきて、見てみるとブース内でスタッフのおばちゃんが椅子に座ったままぐったりした表情。気温も高かったし、ブース内は調理もして火を使っていたから、かなり暑くなっていたのではないかしら。
周りの人が冷えたペットボトルをおばちゃんに当てたりしていました。救急車もすぐ到着したので、おばちゃん、無事だったらいいな。
七福神巡りは後編につづく。
靖国神社の桜2018 [東京]
3月25日、日曜日もとても良い天気でした。
相方君は夜中に仕事をすると決めたようで、昼間はお花見に出かけましたよ。靖国神社はバイクも停められるので靖国に決定!
この日は日大の卒業式だったようで、道路には凄い人です。
天気に恵まれた卒業式になって良かったね。靖国神社のバイク置き場は有料になっていて 30 分 100 円でした。去年も此処に花見に来たけど、今年も相変わらずの賑わいです^^

神門から観る桜。写真ではあまり伝わらないけど美しさに圧倒されます。
一礼をして境内へ。

コロル2世も桜に見惚れるよー。

見事に咲いてます。この日は絶好のお花見日和だったかもしれません。
人は多いけど桜はたくさんあり、みんな思い思いの桜を見ているので、窮屈な感じがしないのが良いです。

コロル2世も楽しそうでしょ?
日光以来の久しぶりのお出かけだったものね。

標本木の桜も満開に近かったです。拝殿で参拝後ものんびりお花見^^

今年の桜は、良い天気のなか見られたので良かったな。
雨風強いと花が散っちゃうけど、今年はしばらく天気がいいみたいなので大丈夫だね。

能楽堂では、法政大学の能がおこなわれるようで、多くの人が椅子に座ってました。
学生さんが能を舞うのかな?
あとで調べてみたら法政大学能楽研究会というところのお能だったみたいです。

はらはら舞う桜の花びら。小さな鳥が一生懸命花の蜜を吸ってるのかな?
その光景もなかなか素敵なのよね。写真には舞う花びらは写ってないけどねww

鳥が落とした花を拾って帰りました。
先代猫ゆずの仏壇に供えて、ゆずにも花見を楽しんでもらったよ。

このあと千鳥ヶ淵の桜も見ようと思ったんだけど、あまりにも混雑していて道路を歩いていても全然前に進みません。千鳥ヶ淵は諦めて、上野公園の桜を見に行きました(笑)

こちらも負けず劣らず凄い賑わい!(笑)
しょっちゅう来ている上野公園だけど、さすが桜の名所だと改めて実感しましたわww

望遠レンズでもない限り、人が写り込んじゃうので写真撮影はほどほどにして、自分の目で桜を楽しました^^
帰り道。魚屋さんで刺身を買って帰って、家で飲みました~♪

貝の刺し盛り&ワカメがお得だったのよ^^

ごま油で軽く和えていただきました♪♪
=========
オマケ写真は、ぼんやりしてるうみちゃん^^

相方君は夜中に仕事をすると決めたようで、昼間はお花見に出かけましたよ。靖国神社はバイクも停められるので靖国に決定!
この日は日大の卒業式だったようで、道路には凄い人です。
天気に恵まれた卒業式になって良かったね。靖国神社のバイク置き場は有料になっていて 30 分 100 円でした。去年も此処に花見に来たけど、今年も相変わらずの賑わいです^^

神門から観る桜。写真ではあまり伝わらないけど美しさに圧倒されます。
一礼をして境内へ。

コロル2世も桜に見惚れるよー。

見事に咲いてます。この日は絶好のお花見日和だったかもしれません。
人は多いけど桜はたくさんあり、みんな思い思いの桜を見ているので、窮屈な感じがしないのが良いです。

コロル2世も楽しそうでしょ?
日光以来の久しぶりのお出かけだったものね。

標本木の桜も満開に近かったです。拝殿で参拝後ものんびりお花見^^

今年の桜は、良い天気のなか見られたので良かったな。
雨風強いと花が散っちゃうけど、今年はしばらく天気がいいみたいなので大丈夫だね。

能楽堂では、法政大学の能がおこなわれるようで、多くの人が椅子に座ってました。
学生さんが能を舞うのかな?
あとで調べてみたら法政大学能楽研究会というところのお能だったみたいです。

はらはら舞う桜の花びら。小さな鳥が一生懸命花の蜜を吸ってるのかな?
その光景もなかなか素敵なのよね。写真には舞う花びらは写ってないけどねww

鳥が落とした花を拾って帰りました。
先代猫ゆずの仏壇に供えて、ゆずにも花見を楽しんでもらったよ。

このあと千鳥ヶ淵の桜も見ようと思ったんだけど、あまりにも混雑していて道路を歩いていても全然前に進みません。千鳥ヶ淵は諦めて、上野公園の桜を見に行きました(笑)

こちらも負けず劣らず凄い賑わい!(笑)
しょっちゅう来ている上野公園だけど、さすが桜の名所だと改めて実感しましたわww

望遠レンズでもない限り、人が写り込んじゃうので写真撮影はほどほどにして、自分の目で桜を楽しました^^
帰り道。魚屋さんで刺身を買って帰って、家で飲みました~♪

貝の刺し盛り&ワカメがお得だったのよ^^

ごま油で軽く和えていただきました♪♪
=========
オマケ写真は、ぼんやりしてるうみちゃん^^

大学病院の帰りに上野公園の桜 [東京]
去年の12月に顎関節症気味になった左顎。
整骨院に行ったり、新しいマウスピースを作ったりしてましたが治る気配なし。結局、歯医者さんに紹介状を書いて貰って、昨日の23日に大学病院に行ってきました。

レントゲンを撮っても骨に異常はないので、上顎と下顎のくぼみにある関節円板がずれていると思われるそうな。それはレントゲンでは写らないので来週 MRI を撮ることになりました。日大の付属歯科病院には MRI 装置が無いので、駿河台クリニックの予約をしたよ。
帰り道、ニコライ堂をパチリ。

時間は昼過ぎ。まっすぐ帰ろうかな、どうしようかなーと思っていると、どんどん青空になっていったので、ちょっと散歩をして帰ることにしました。

上野駅の中央改札コンコースに居たパンダさん。獺祭を抱えて花見だなんて良いわね^^

上野公園のソメイヨシノも咲いているかな?
まずはいつもの五條天神社に参拝。顎の経過を少彦名命サマに報告しておきました(笑)

上野東照宮周辺の桜も綺麗に咲いてますねー。

桜並木もこんな感じにかなり花が咲いてました!
土日で満開になりそうな勢いだよ。

やっぱり桜は良いねえ^^

今年は本当に開花が早かったね。

1本の木に、やけに人だかりが出来てます。
いったい何だろう?って思って近づいて見ると・・・

なんとなんと、猫ちゃんが木の上でみんなのモデルになっているよ(笑)

いろんな方向に顔を向けて、人間達の写真撮影に付き合ってましたよ。
可愛い!!!

注目されるのが好きな猫ちゃんなんだね(笑)
モデル料として、ちゅ〜る持って来てれば良かったなあww
整骨院に行ったり、新しいマウスピースを作ったりしてましたが治る気配なし。結局、歯医者さんに紹介状を書いて貰って、昨日の23日に大学病院に行ってきました。

レントゲンを撮っても骨に異常はないので、上顎と下顎のくぼみにある関節円板がずれていると思われるそうな。それはレントゲンでは写らないので来週 MRI を撮ることになりました。日大の付属歯科病院には MRI 装置が無いので、駿河台クリニックの予約をしたよ。
帰り道、ニコライ堂をパチリ。

時間は昼過ぎ。まっすぐ帰ろうかな、どうしようかなーと思っていると、どんどん青空になっていったので、ちょっと散歩をして帰ることにしました。

上野駅の中央改札コンコースに居たパンダさん。獺祭を抱えて花見だなんて良いわね^^

上野公園のソメイヨシノも咲いているかな?
まずはいつもの五條天神社に参拝。顎の経過を少彦名命サマに報告しておきました(笑)

上野東照宮周辺の桜も綺麗に咲いてますねー。

桜並木もこんな感じにかなり花が咲いてました!
土日で満開になりそうな勢いだよ。

やっぱり桜は良いねえ^^

今年は本当に開花が早かったね。

1本の木に、やけに人だかりが出来てます。
いったい何だろう?って思って近づいて見ると・・・

なんとなんと、猫ちゃんが木の上でみんなのモデルになっているよ(笑)

いろんな方向に顔を向けて、人間達の写真撮影に付き合ってましたよ。
可愛い!!!

注目されるのが好きな猫ちゃんなんだね(笑)
モデル料として、ちゅ〜る持って来てれば良かったなあww
東京湾ランチクルーズで楽しみました [東京]
相方君のお父さん&お母さんの金婚式祝い、2 日目は東京湾でランチクルーズです。

初日が日本料理だったので、今日は特選牛フレンチコースですよw
もうね、この週末は体重計には乗りませんでした。わっはっは(笑)
いや、乗ったんだけど黙殺したのだww

ランチクルーズは久しぶりだな~。シンフォニーの船に乗るのも久しぶりだよなって調べてみたら、4 年ぶりでした^^
日の出ふ頭で記念撮影♪

お父さんは船があまり得意ではないので、乗る前は緊張していたかな?
でも席についてしばらくしてからは、リラックスしてるように見えたので良かったです。

予約したのが早かったので、窓側で船の前の方の円卓席でしたよ^^

最初にビールとワインどっちがいい?と相方君がお父さんに聞くと、ワインとのことだったので、相方君と私はメニューと睨めっこ。昨日のコンラッドのワインよりもずっとずっとリーズナブルでホっとしますww

船が乗り場を離れて動き出します。レインボーブリッジの下を通過するとき、お母さんは写真撮影。とっても楽しそうでした^^

どんなランチクルーズになるか楽しみですよ^^

さてさて、本日のお料理一品目。鮮魚のマリネと季節野菜をトマトのコンソメゼリーと共に。
この日の魚はカレイでした。白ワインのリースリングでいただきますよ。

スープはミネストローネです。このあとに出てきた魚料理は写真を撮り忘れていたようでショック!(笑)

船はゲートブリッジを通過します。
前方席なので、こんな景色が楽しめるよ^^

国産牛のランプステーキ&ミートパイが出てきました。
さすがにお父さん&お母さんは全部は食べきれなかったみたい。ボリュームあるものね。

羽田空港に着陸する飛行機、そして飛び立つ飛行機。ひっきりなしに飛行機が飛んでいました。

パティシエより本日のスイーツバリエ。お口の中がさっぱりしたわ。
このあと、お願いをしていた記念撮影をしました。台紙は乗船記念や誕生日、結婚記念日などを選ぶことが出来るので、結婚記念日にしてもらったよ。あとで船長さんのサインを記入してもらえるみたいです。

食後のコーヒーも飲み終わったので、デッキに出てみることにしましょう。
お父さんは此処にいるとのことだったので、お母さんやお姉さん達と行きました。お母さんもお姉さんも楽しそうです^^

レインボーブリッジは、やっぱり写真&動画を撮ってしまいますw
よく見ると錆びてるところもあったよー。

船は無事に日の出ふ頭に戻ってきました^^
船を下りるときに船長さんに記念撮影をした台紙に日付とサインをしてもらって、みんなで写真を撮って船を出ました。

このランチクルーズはわたしが提案したのですが、良心的な価格でサービスも良いし気に入ったわとお姉さんも言ってくれたので良かったです。
わたしと相方君は此処でみんなとお別れ。
お父さん、お母さんはタクシーで東京駅まで。そこから新幹線で帰ります。
お姉さんが東京駅まで一緒に行ってくれました^^
喜んで貰えた2日間になって良かったです。今年は両親の結婚50年、そしてわたしたちは20年の節目の年。これからも家族みんなで元気に過ごしたいですね^^

初日が日本料理だったので、今日は特選牛フレンチコースですよw
もうね、この週末は体重計には乗りませんでした。わっはっは(笑)
いや、乗ったんだけど黙殺したのだww

ランチクルーズは久しぶりだな~。シンフォニーの船に乗るのも久しぶりだよなって調べてみたら、4 年ぶりでした^^
日の出ふ頭で記念撮影♪

お父さんは船があまり得意ではないので、乗る前は緊張していたかな?
でも席についてしばらくしてからは、リラックスしてるように見えたので良かったです。

予約したのが早かったので、窓側で船の前の方の円卓席でしたよ^^

最初にビールとワインどっちがいい?と相方君がお父さんに聞くと、ワインとのことだったので、相方君と私はメニューと睨めっこ。昨日のコンラッドのワインよりもずっとずっとリーズナブルでホっとしますww

船が乗り場を離れて動き出します。レインボーブリッジの下を通過するとき、お母さんは写真撮影。とっても楽しそうでした^^

どんなランチクルーズになるか楽しみですよ^^
さてさて、本日のお料理一品目。鮮魚のマリネと季節野菜をトマトのコンソメゼリーと共に。
この日の魚はカレイでした。白ワインのリースリングでいただきますよ。

スープはミネストローネです。このあとに出てきた魚料理は写真を撮り忘れていたようでショック!(笑)
船はゲートブリッジを通過します。
前方席なので、こんな景色が楽しめるよ^^
国産牛のランプステーキ&ミートパイが出てきました。
さすがにお父さん&お母さんは全部は食べきれなかったみたい。ボリュームあるものね。

羽田空港に着陸する飛行機、そして飛び立つ飛行機。ひっきりなしに飛行機が飛んでいました。
パティシエより本日のスイーツバリエ。お口の中がさっぱりしたわ。
このあと、お願いをしていた記念撮影をしました。台紙は乗船記念や誕生日、結婚記念日などを選ぶことが出来るので、結婚記念日にしてもらったよ。あとで船長さんのサインを記入してもらえるみたいです。
食後のコーヒーも飲み終わったので、デッキに出てみることにしましょう。
お父さんは此処にいるとのことだったので、お母さんやお姉さん達と行きました。お母さんもお姉さんも楽しそうです^^
レインボーブリッジは、やっぱり写真&動画を撮ってしまいますw
よく見ると錆びてるところもあったよー。
船は無事に日の出ふ頭に戻ってきました^^
船を下りるときに船長さんに記念撮影をした台紙に日付とサインをしてもらって、みんなで写真を撮って船を出ました。

このランチクルーズはわたしが提案したのですが、良心的な価格でサービスも良いし気に入ったわとお姉さんも言ってくれたので良かったです。
わたしと相方君は此処でみんなとお別れ。
お父さん、お母さんはタクシーで東京駅まで。そこから新幹線で帰ります。
お姉さんが東京駅まで一緒に行ってくれました^^
喜んで貰えた2日間になって良かったです。今年は両親の結婚50年、そしてわたしたちは20年の節目の年。これからも家族みんなで元気に過ごしたいですね^^
コンラッド東京で金婚式の食事 [東京]
今回、相方君のお父さん&お母さんの金婚式にあたって、東京に住んでいる私たちやお姉さんの家に二人は泊まれないので、何処のホテルに泊まりたい?と希望を聞くと、お父さんが即答したのは「コンラッド東京」でした。

2013年、お母さんの誕生日のお祝いでココに泊まって気に入ったとのこと。お父さんが望んだお部屋はベイエリアが見えるスイートです。お姉さんがいろいろ手配をしてくれました!
二人はホテルに泊まってもらって、ホテル内のレストランでみんなでディナーをしました。

食事は 19 時からなので、ちょっと前にお父さん達の部屋におじゃましますよ。部屋からの景色、さすが綺麗~。右奥にはレインボーブリッジも見えます。

食事はホテル内の日本料理のお店「風花」でいただきます。
シャンパンの白で乾杯をして食事のスタート^^
蛤、白みる貝の若芽ジュレ掛けです。春らしい彩りで可愛い^^

お次は、雲丹がスプーンにのってます。雲丹かけご飯、香味干し海苔・茎山葵醤油漬けだって。雲丹の風味が口の中に優しくいっぱい広がってめちゃめちゃ幸せな気分です。

ご飯も本当にちょうど良い量で、雲丹が引き立ちますよ!

汁ものは、桜鯛の葛打ち丸仕立て。鯛は身がふわっとしていて美味しい。

お椀の蓋をとったとき、お姉さんと私は「わー!」と思わず声を上げました。蓋の内側の模様が本当に素晴らしいの。

お造りが出てきました。マコガレイ、石鯛、あと何だっけ(汗)
器もとっても素敵なの。志野焼っぽいなーって思いながら見ていたのですが、何だったのかなぁ?
志野焼は、安土桃山時代のものだから絶対違うけどw

油目木の芽焼きや、葉玉葱も美味しかったです。添えられた桜のつぼみから春を感じるのが良いね。

お酒はシャンパン→白ワイン→赤ワインにうつっていきますよ。ここのソムリエさんは現代の名工に選ばれてる方。(森覚さんと言います)

相方君、ここぞとばかりに、ワインに関する素朴な疑問などを聞いていました。こんなド素人の私たちにも丁寧なコメントをしてくれるのでありがたかったです。あとで調べたら、このソムリエさんが出てるテレビを私は観てました!ワインをわかりやすく説明している番組で良かったのを思い出しましたよ(笑)
またまた素敵な器が登場。こういうお店は器も楽しめるので大好きです!
なーんて、滅多に来られないけどww

甘鯛揚げ浸し、白松葉独活餡掛けです。さらさらーーっと口の中に入ってしまいました(笑)

赤ワインはピノ・ノワール。昔はカベルネなどのガツンとしたタイプが好きだったけど、最近はこの柔らかい口当たりがお気に入り。ソムリエさんも「私も次にオススメするのはピノ・ノワールかなと思ってました」って。和食にも良いね^^

お料理はまだまだ出てきます。鮪漬け焼き、新馬鈴薯と筍です。
香ばしくて、そして筍も美味しい。春を十分に堪能しましたよー。

桜海老と青海苔の釜炊き御飯が出てきました。
こんなに具だくさんでもゴハンがふわふわなのが凄いです!私が炊いたら絶対ベチャってなるw
海老と海苔の香ばしさが口の中に広がりますよー。

デザートは桜羊羹&塩おかき&果物。ぺろりと平らげましたよ(笑)

大満足の食事&ワイン。私と相方君は食後酒にグラッパをもらいました。
リースリングのグラッパと、あと何だったかな?忘れちゃいましたww

お部屋に戻ってから、子供達から二人へのプレゼント。
おそろいのメガネケースにしました。メッセージカードには、あお&うみのシールも貼っておいたよ(笑)

翌日もみんなで出かけるのでこの日はこれでお開きに。
また明日ねーと言ってホテルを出ました^^
つづく。

2013年、お母さんの誕生日のお祝いでココに泊まって気に入ったとのこと。お父さんが望んだお部屋はベイエリアが見えるスイートです。お姉さんがいろいろ手配をしてくれました!
二人はホテルに泊まってもらって、ホテル内のレストランでみんなでディナーをしました。

食事は 19 時からなので、ちょっと前にお父さん達の部屋におじゃましますよ。部屋からの景色、さすが綺麗~。右奥にはレインボーブリッジも見えます。

食事はホテル内の日本料理のお店「風花」でいただきます。
シャンパンの白で乾杯をして食事のスタート^^
蛤、白みる貝の若芽ジュレ掛けです。春らしい彩りで可愛い^^

お次は、雲丹がスプーンにのってます。雲丹かけご飯、香味干し海苔・茎山葵醤油漬けだって。雲丹の風味が口の中に優しくいっぱい広がってめちゃめちゃ幸せな気分です。

ご飯も本当にちょうど良い量で、雲丹が引き立ちますよ!

汁ものは、桜鯛の葛打ち丸仕立て。鯛は身がふわっとしていて美味しい。

お椀の蓋をとったとき、お姉さんと私は「わー!」と思わず声を上げました。蓋の内側の模様が本当に素晴らしいの。

お造りが出てきました。マコガレイ、石鯛、あと何だっけ(汗)
器もとっても素敵なの。志野焼っぽいなーって思いながら見ていたのですが、何だったのかなぁ?
志野焼は、安土桃山時代のものだから絶対違うけどw

油目木の芽焼きや、葉玉葱も美味しかったです。添えられた桜のつぼみから春を感じるのが良いね。

お酒はシャンパン→白ワイン→赤ワインにうつっていきますよ。ここのソムリエさんは現代の名工に選ばれてる方。(森覚さんと言います)

相方君、ここぞとばかりに、ワインに関する素朴な疑問などを聞いていました。こんなド素人の私たちにも丁寧なコメントをしてくれるのでありがたかったです。あとで調べたら、このソムリエさんが出てるテレビを私は観てました!ワインをわかりやすく説明している番組で良かったのを思い出しましたよ(笑)
またまた素敵な器が登場。こういうお店は器も楽しめるので大好きです!
なーんて、滅多に来られないけどww

甘鯛揚げ浸し、白松葉独活餡掛けです。さらさらーーっと口の中に入ってしまいました(笑)

赤ワインはピノ・ノワール。昔はカベルネなどのガツンとしたタイプが好きだったけど、最近はこの柔らかい口当たりがお気に入り。ソムリエさんも「私も次にオススメするのはピノ・ノワールかなと思ってました」って。和食にも良いね^^

お料理はまだまだ出てきます。鮪漬け焼き、新馬鈴薯と筍です。
香ばしくて、そして筍も美味しい。春を十分に堪能しましたよー。

桜海老と青海苔の釜炊き御飯が出てきました。
こんなに具だくさんでもゴハンがふわふわなのが凄いです!私が炊いたら絶対ベチャってなるw
海老と海苔の香ばしさが口の中に広がりますよー。

デザートは桜羊羹&塩おかき&果物。ぺろりと平らげましたよ(笑)

大満足の食事&ワイン。私と相方君は食後酒にグラッパをもらいました。
リースリングのグラッパと、あと何だったかな?忘れちゃいましたww

お部屋に戻ってから、子供達から二人へのプレゼント。
おそろいのメガネケースにしました。メッセージカードには、あお&うみのシールも貼っておいたよ(笑)

翌日もみんなで出かけるのでこの日はこれでお開きに。
また明日ねーと言ってホテルを出ました^^
つづく。
番外編:SLクイズの答え [栃木]
昨日で日光旅行記は終わりましたが、クイズの答えを載せますね~。

最初の、C や D って何?って質問。

答えはコチラ。

次の質問、SL の重さは?

66.2トンだって。

そもそも SL って何の略だ?

いやー、これは全く知らなかったわww


これでちょっとだけ SL に詳しくなったかしら?(笑)
下今市駅にあった転車台ですが、JR西日本・長門市駅に設置されていたものなんだって。


ちなみに奥の煉瓦造りの建物に付いている銀色の物体。何か分からないけどロボットに見えてしまって仕方なかったです(笑)
ボイラーなのかなあ??ww

建物を拭き掃除してるロボットに見えちゃいましたw

最初の、C や D って何?って質問。

答えはコチラ。

次の質問、SL の重さは?

66.2トンだって。

そもそも SL って何の略だ?

いやー、これは全く知らなかったわww


これでちょっとだけ SL に詳しくなったかしら?(笑)
下今市駅にあった転車台ですが、JR西日本・長門市駅に設置されていたものなんだって。


ちなみに奥の煉瓦造りの建物に付いている銀色の物体。何か分からないけどロボットに見えてしまって仕方なかったです(笑)
ボイラーなのかなあ??ww

建物を拭き掃除してるロボットに見えちゃいましたw
そば処報徳庵と下今市駅のSL展示館 [栃木]
日帰り日光。上今市駅で降りてテクテク杉林を歩きます。
私はまだ症状は出てませんが、相方君はマスクをしていても「鼻水が垂れるー」と言っておりました。スギ花粉の季節は確実にやってきているのですね (>_<)

到着したのは報徳庵というお蕎麦屋さん。前回来たのはいつだったかなーと調べてみたら2008年。なんとなんと 10 年もご無沙汰だったのね(笑)

あ、10 年前に来たときは夏だったから縁側で蕎麦を食べてる人もいたのに、さすがに今回は居ないね(笑)

12 時を回っていたのですでに満席。しかもまだお蕎麦を食べてない人もたくさん。こりゃかなり時間がかかりそうだな・・・東京に帰る列車は指定席を予約しているので不安。。。
このお蕎麦屋さん、蕎麦は美味しいのですが働いているのは地元のお母さんたちなので、正直手際はあまり良くないのよね(笑)

列車を 1 本遅らせた方が無難かね・・・と相方君と相談。東武鉄道のサイトに行くと時間変更が可能(ただし1回限り)のようで列車を 1 本遅らせました。
やっと席に座れたので、蕎麦のおかわりの分も一緒に頼んじゃったらこんな状態になったのが、コロルくん劇場でも見せたこの写真w

だってさ、団体さんが入ってきて、厨房もわちゃわちゃしてたから、おかわりの蕎麦が遅れたら嫌だったんだもん(笑)

蕎麦は香りもあって美味しくいただきました^^
列車を遅らせたので時間に余裕が出来たよ。上今市から、特急列車が出る下今市まで移動して、そこで30分くらい時間をつぶします。駅構内に SL 展示館というのがあったので入ってみました。

SL復活運転プロジェクトっていうのが始動していて、大樹という SL が走っているんだね。全然知らなかったよ。2018年も土休日を中心に運転予定なんだって。機会があったら乗ってみたいなあ。

さて、ここでSLに関する問題です!



答えは明日のブログで。わたしは1つも分かりませんでした(笑)
転車台広場っていうのもあったので行ってみましたよ。

「転車台って何?」って相方君に聞いて説明を受けましたw
片運転台形機関車には必要なものなんだね~!勉強になったよ。言われてそういえば自動車の駐車場とかにも、こういうのあるなって気づきました(笑)

以前は下今市駅って何もなかったという印象だったのですが、今回は楽しめました。時間になったので列車に乗って東京に帰りましょう^^

日帰りだけど充実した日光観光が出来ました。
また来年 2 月に鬼門除けのおふだを返しに参りますーー!
私はまだ症状は出てませんが、相方君はマスクをしていても「鼻水が垂れるー」と言っておりました。スギ花粉の季節は確実にやってきているのですね (>_<)

到着したのは報徳庵というお蕎麦屋さん。前回来たのはいつだったかなーと調べてみたら2008年。なんとなんと 10 年もご無沙汰だったのね(笑)

あ、10 年前に来たときは夏だったから縁側で蕎麦を食べてる人もいたのに、さすがに今回は居ないね(笑)

12 時を回っていたのですでに満席。しかもまだお蕎麦を食べてない人もたくさん。こりゃかなり時間がかかりそうだな・・・東京に帰る列車は指定席を予約しているので不安。。。
このお蕎麦屋さん、蕎麦は美味しいのですが働いているのは地元のお母さんたちなので、正直手際はあまり良くないのよね(笑)

列車を 1 本遅らせた方が無難かね・・・と相方君と相談。東武鉄道のサイトに行くと時間変更が可能(ただし1回限り)のようで列車を 1 本遅らせました。
やっと席に座れたので、蕎麦のおかわりの分も一緒に頼んじゃったらこんな状態になったのが、コロルくん劇場でも見せたこの写真w

だってさ、団体さんが入ってきて、厨房もわちゃわちゃしてたから、おかわりの蕎麦が遅れたら嫌だったんだもん(笑)

蕎麦は香りもあって美味しくいただきました^^
列車を遅らせたので時間に余裕が出来たよ。上今市から、特急列車が出る下今市まで移動して、そこで30分くらい時間をつぶします。駅構内に SL 展示館というのがあったので入ってみました。

SL復活運転プロジェクトっていうのが始動していて、大樹という SL が走っているんだね。全然知らなかったよ。2018年も土休日を中心に運転予定なんだって。機会があったら乗ってみたいなあ。

さて、ここでSLに関する問題です!



答えは明日のブログで。わたしは1つも分かりませんでした(笑)
転車台広場っていうのもあったので行ってみましたよ。

「転車台って何?」って相方君に聞いて説明を受けましたw
片運転台形機関車には必要なものなんだね~!勉強になったよ。言われてそういえば自動車の駐車場とかにも、こういうのあるなって気づきました(笑)

以前は下今市駅って何もなかったという印象だったのですが、今回は楽しめました。時間になったので列車に乗って東京に帰りましょう^^

日帰りだけど充実した日光観光が出来ました。
また来年 2 月に鬼門除けのおふだを返しに参りますーー!
大猷院と戊辰150周年記念の電車 [栃木]
日帰り日光。宝物館をあとにして、最後に向かうは大猷院(たいゆういん)です。こちらは徳川家光公をお祀りする霊廟。

ココはあまり観光客も居なくて好きな場所です。まぁ、階段が多くてしんどいところでもあるんだけど(笑)
仁王門の密迹金剛さんをパチリ。

ちなみに二天門も工事中ですっ!!(笑)

奥に見えるのが夜叉門。だいぶわたしの息は上がっているのですww

この夜叉門には「毘陀羅(びだら)」「阿跋摩羅(あばつまら)」「ケン陀羅(けんだら)」「烏摩勒伽(うまろきゃ)」の四夜叉が居ますよ。写真の青い夜叉は烏摩勒伽です^^

権現造りの金閣殿です。ここで家光さんの位牌にご挨拶をしますよ。狩野探幽の作品や家光さんが着用した鎧も見ることが出来ます。ここも靴を脱ぐので足先は冷たいけど、東照宮の御本社よりもずっと楽ですww

皇嘉門は家光公のお墓所に通じる門で、扉が開いているのを見たことはないです。別名 竜宮門って言うんだけど、本当に竜宮城に通じてるみたいに感じるよね。

人が居なくて静かな空間。聞こえるのは屋根に出来た氷柱からポタポタ落ちていく雫の音だけ。空気も澄んでいて気持ちのよい時間を過ごしました。
時計を見ると、当初の予定よりかなり時間がおしてます。このあとは今市市へ行ってお昼ご飯の蕎麦を食べるのだ!電車の時間大丈夫かな。大猷院から坂をくだり、バス通りに出ました。

この画像は覚え書き(笑)
この「総合会館前」は、日光駅に行くバスの本数も多いよ。待つこと 5 分程度でバスが来てくれたのでスムーズに東武日光駅に戻ってくることが出来ました。
電車に乗る前に駅前でお買い物。杉養蜂園という蜂蜜屋さんで、マヌカ蜜を買うの~!

もともとピロリ菌を持っていた私ですが、その頃マヌカ蜜が胃のムカムカの症状を和らげるよって言われて、相方君が海外出張に行くときに買ってきて貰っていたの。今はもうピロリン除去をしてるけど、マヌカ蜜は免疫力アップのために舐めてます。最近は相方君の海外出張もないので、このお店で買ってるのでした (^ω^
このマヌカ蜜が効いているのか、20年近く飲んでいる青汁が効いているのか、はたまた亜麻仁油が効いているのかは知らないけど、インフル知らずの風邪知らずですw
さあ、買い物も済んだので列車に乗りますよー。
会津若松行きの列車です。お、列車に何か付いてるよ。

戊辰150周年記念事業のロゴマークです。平成30年は会津戦争終結から150周年を迎える節目の年なんだって。ここからは、あおたけさんが喜んでくれるかもしれない(?)写真を載せますね^^

二両列車の二両目は赤い色の可愛い列車。赤べこカラーです^^
せっかくなのでこっちの車両に乗ろうっと!

去年はこの列車に乗ってホントに会津若松まで遊びに行ったんだよねー。
そして超美味しいレストランでディナーを楽しんで、東京に帰ろうとしたら大雪で列車が止まって会津若松に一泊するハメになったのでした(笑)
車内はこんな感じー^^

今回は会津若松までじゃなく、発車してから 7 分くらいで到着する上今市駅で降りるのにビールを買ってしまいました。あわてて飲んだよ(笑)

上今市駅に到着。会津若松に向けて走り去っていく列車を見送って、次の目的地に向かいます^^


ココはあまり観光客も居なくて好きな場所です。まぁ、階段が多くてしんどいところでもあるんだけど(笑)
仁王門の密迹金剛さんをパチリ。

ちなみに二天門も工事中ですっ!!(笑)

奥に見えるのが夜叉門。だいぶわたしの息は上がっているのですww

この夜叉門には「毘陀羅(びだら)」「阿跋摩羅(あばつまら)」「ケン陀羅(けんだら)」「烏摩勒伽(うまろきゃ)」の四夜叉が居ますよ。写真の青い夜叉は烏摩勒伽です^^

権現造りの金閣殿です。ここで家光さんの位牌にご挨拶をしますよ。狩野探幽の作品や家光さんが着用した鎧も見ることが出来ます。ここも靴を脱ぐので足先は冷たいけど、東照宮の御本社よりもずっと楽ですww

皇嘉門は家光公のお墓所に通じる門で、扉が開いているのを見たことはないです。別名 竜宮門って言うんだけど、本当に竜宮城に通じてるみたいに感じるよね。

人が居なくて静かな空間。聞こえるのは屋根に出来た氷柱からポタポタ落ちていく雫の音だけ。空気も澄んでいて気持ちのよい時間を過ごしました。
時計を見ると、当初の予定よりかなり時間がおしてます。このあとは今市市へ行ってお昼ご飯の蕎麦を食べるのだ!電車の時間大丈夫かな。大猷院から坂をくだり、バス通りに出ました。

この画像は覚え書き(笑)
この「総合会館前」は、日光駅に行くバスの本数も多いよ。待つこと 5 分程度でバスが来てくれたのでスムーズに東武日光駅に戻ってくることが出来ました。
電車に乗る前に駅前でお買い物。杉養蜂園という蜂蜜屋さんで、マヌカ蜜を買うの~!

もともとピロリ菌を持っていた私ですが、その頃マヌカ蜜が胃のムカムカの症状を和らげるよって言われて、相方君が海外出張に行くときに買ってきて貰っていたの。今はもうピロリン除去をしてるけど、マヌカ蜜は免疫力アップのために舐めてます。最近は相方君の海外出張もないので、このお店で買ってるのでした (^ω^
このマヌカ蜜が効いているのか、20年近く飲んでいる青汁が効いているのか、はたまた亜麻仁油が効いているのかは知らないけど、インフル知らずの風邪知らずですw
さあ、買い物も済んだので列車に乗りますよー。
会津若松行きの列車です。お、列車に何か付いてるよ。

戊辰150周年記念事業のロゴマークです。平成30年は会津戦争終結から150周年を迎える節目の年なんだって。ここからは、あおたけさんが喜んでくれるかもしれない(?)写真を載せますね^^

二両列車の二両目は赤い色の可愛い列車。赤べこカラーです^^
せっかくなのでこっちの車両に乗ろうっと!

去年はこの列車に乗ってホントに会津若松まで遊びに行ったんだよねー。
そして超美味しいレストランでディナーを楽しんで、東京に帰ろうとしたら大雪で列車が止まって会津若松に一泊するハメになったのでした(笑)
車内はこんな感じー^^

今回は会津若松までじゃなく、発車してから 7 分くらいで到着する上今市駅で降りるのにビールを買ってしまいました。あわてて飲んだよ(笑)

上今市駅に到着。会津若松に向けて走り去っていく列車を見送って、次の目的地に向かいます^^

前の10件 | -